この記事では
- 2025年2月にNISAで購入した銘柄
について紹介していきたいと思います。
それでは見ていきましょう!
2025年2月新NISA購入銘柄
まずは過去の購入銘柄について興味がある方は下のリンクからどうぞ!
関連記事
つみたて投資枠
ここは今も変わりません。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
に投資をしています。
割高だと言われていたS&P500が2月後半にかけてかなり下落しました。
背景にはトランプ大統領の関税政策や米国の景気後退懸念などがあります。
また、中国への半導体規制などの協議もあり、テクノロジー株を中心に下落しました。
さらに日銀の利上げ懸念は為替に大きく影響を与え、円高方向に動いたことで海外資産の下落を加速させました。
ただ、月初めに積立をしている人がほとんどだと思うので月の後半の動きは次の月(3月)の積立に反映されそうですね。
このまま割高なS&P500が調整されて適正な価格に下がっていくのか、もしくは今年はまだ上がっていくのか今後の動向が気になるところですね。
とはいえ、今後どうなっていこうが相変わらずコツコツとS&P500に積立投資をしていく予定です。
成長投資枠
今年は個別株よりも投資信託をメインで買っていく!ということを前回言いました。
実際に投資信託をメインで購入しています。
でも今回は少しだけ個別株を購入しました。
とりあえず見ていきましょう!
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
最も多く購入したのがこのSBI版SCHDです!
3月に入ってもなかなか株価が上がらず調子は良くありませんが、将来できるだけ多くの分配金をもらえるようにコツコツと頑張っています。
高配当株はそれほど株価は下がっておらず、どちらかというとS&P500などのインデックスの方が下がっています。
本来ならこういう時にインデックスをより買い増していく方がリターンを高められるのかもしれませんが、気にせず高配当株投資をしています。
僕の場合は積立投資枠でインデックス投資をしているので成長投資枠では気にせずに自由にやっているという感じですね。
『米国株はオワコンだ。』なんて言われていますが、それも気にしていません。
そう思う人は米国株から完全に撤退して他の国への投資をすればいいと思います。
そういう人はS&P500にも米国株の割合が高いオルカンにも投資しないはずです。
そうでないなら主張と行動が一致していないので無視しましょう笑
三菱商事
三菱商事も買い増ししました。
これは去年からNISAで購入しています。
今回購入した理由は至ってシンプルです。
バフェットが『購入するつもりだ。』と言ったからです。
これで実際に購入すれば絶対上がると思いましたし、そもそも三菱商事は長く持てる銘柄なので、もし失敗しても放って置けるなと思ったからです。
そしてバフェットは実際に5大商社を買い増しして漏れなく株価は上昇しましたね!
まぁだからと言って売るわけでもないのであまりやることは変わりません。
一応バフェットの便乗で今回は購入しましたが、あくまでも三菱商事という僕が知っている銘柄だったからです。
バフェットがあまり知らない銘柄に追加投資をしても便乗で購入はしません。
まとめ
つみたて投資枠
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
成長投資枠
- SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)
- 三菱商事
今回も1月に続き非常にシンプルな購入履歴でした。
三菱商事も購入したと言ってもかなり少ないですし、ほとんどが米国株の購入で2月を終えました。
米国株は下がってきたもののいまだに割高な状態です。
確かに今後景気後退やインフレの再燃で米国株が暴落する。というシナリオは十分にあり得ます。
しかし、他の先進国も人口減少などの根本的な問題を抱えたままです。
つまり超長期的に見ると僕は米国株は優秀な投資先であるように思います。
NISAはあくまでも長期投資向けに作られた制度です。
であれば数年先ではなく、せめて15年〜20年ほど先を見据えた投資をするといいと思います。
もちろん投資のやり方に正解はありません。
僕も高配当株が最適解とは思っていませんし、インデックス投資よりも一気に資産を爆増させる投資先も株式市場にはたくさんあるでしょう。
しかし、何が起きても株式市場から脱落しないように自分が最も続けやすい投資をすることが大切です。
今と将来の生活を少しでも豊かにできるように一緒にコツコツと資産形成をしていきましょう!
ではまた!