この記事では
- 僕が2025年に入って購入している銘柄
について紹介していきたいと思います!
それではやっていきましょう!
【2025年】投資をしている銘柄を紹介
僕は今年はいろんな銘柄に投資をしています。
悪く言えば方針がブレブレのように見えるかもしれませんが、多少は意図があって行っています。
もちろん状況が変わればすぐに方向転換しますし、意見を変えることもあります。
今回は現時点での状況を紹介します。
米国(高配当)株投資
これに関しては普段の記事でも紹介しています。
NISAで購入している分ですね!
関連記事
詳しくは上のリンクの2025年の分を見ていただければわかると思います。
僕は一貫して米国株への投資を続けています。
理由はシンプルです。
超長期的には米国株は今後も強いと考えているからです。
リンクから見ていない人のために一応簡単に投資先を言っておくと
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- SBI・S・米国高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
これが僕の米国株投資です。非常にシンプルでしょ?
今、米国株は基本的にはNISAでしか購入していません。
日本の高配当株
日本株は高配当株をメインに投資していますが、個別株は最近は購入していません。
トランプショックの時などに三菱商事を単元未満(100株未満)でたまに購入するくらいですね。
基本的には
- SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
実はこれもNISA枠で購入しようと思っています。
NISAの非課税枠はあくまでも日本の税金が非課税になるだけです。
外国課税が発生する場合は支払う必要があります。
日本株は最も恩恵が受けやすいかなと思って少しずつNISA枠で購入していこうかなと考えています。
なぜこの銘柄なのかということなどは下の記事でもその話を少ししています。
関連記事
日本の個別株を買うのは暴落時くらいかなと考えています。
欧州高配当株
欧州にも投資をするようにしています。
まず大きな理由は下の記事から
関連記事
本来ならETFを利用してドイツに投資をすればいいのでしょうが、僕の知る限り手数料がドイツのETFはあまり安くないです。
また、ドイツの財政出動は欧州全体に少なからず影響があります。なのでドイツ単体にこだわる必要はないのかなと思います。
なので欧州全体に投資ができる投資信託を買い進めています。
買っているのは
- SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回)
です。比較的手数料も安くて良い投資信託だと思います。
高配当株が好きならかなり良い銘柄だと思っています。
また欧州全てがドイツの財政出動の恩恵を受けられるかと言われるとそうではないかもしれません。
しかし、個人的には大規模な財政出動には期待しています。
ちなみにこの投資信託は以前から投資をしていますが、以前よりもハイペースに買い進めるようにしています。
この投資信託については下の記事から
関連記事
欧州株も暴落したら大きく買いたいですが、日本株よりも優先的に購入していくと思います。
新興国株
僕の今回言う新興国株は中国は除いたものです。
というのもトランプ政権による関税政策の先行きが不透明すぎる上に景気が傾いているので中国だけは投資先としては避けたいと思っているからです。
もし米国離れが本当に起こるのであれば新興国株は大きく成長する可能性があると思っています。
まず、米国離れ、ドル離れということはドルの価値が下がるということです。
新興国株はドルが下がる時(ドル安)には上がる、逆相関であると言われています。
詳しくは下の記事から
また、インドを始めとして各国成長する余地のある国も少なくないです。
ただし新興国株への投資となるとどうしても中国株の割合が多くなる投資信託やETFが多いです。
なので、中国が含まれない新興国株投資信託を選ぶ必要があります。
というわけで僕が購入しているのは
- EXE-i グローバルサウス株式ファンド
です。
主にインドや南アメリカ、その他様々な新興国へ投資をすることができます。
以前購入していたことのある投資信託でしたが一旦売却していました。
最近改めて少しずつ買い始めています。
この銘柄の購入に関してはリスクヘッジのためという部分が大きいです。
ただ信託報酬が0.5%を超えており、低い類のものではありません。
もし新たに手数料の低い商品が出たら乗り換えますし、状況が変わればすぐに売却します。
中長期的にとは思っていますが、数十年という超長期という視点では保有していません。
まとめ
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- SBI・S・米国高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
- SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
- SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
- EXE-i グローバルサウス株式ファンド
こうやってみると中国を除いてほとんどの国に投資をしています。
ただ個人的には米国の投資割合を少し下げたいと考えています。
というのは売却して日本株や欧州株、新興国株を買うというわけではなくて、米国株以外への追加投資をメインにして米国株への追加投資の割合を少し下げるという意味です。
ただ、つみたて投資は今までどおり続けますし、大きく下げた時は買い増しします。
なぜこうするかと言うと米国株に割高感があるというのが最も大きな理由です。
逆言えば割高感が解消されれば再び米国中心の投資にするつもりです。
もしこのまま米国株以外の投資先が割高になればその投資はやめます。
とにかく割高なところからは逃げながら投資をしていきたいなと今は考えています。
せっかく投資の勉強をしているわけですから、そろそろ自分の思うようにポートフォリオの調整をしていこうと思っています。
というわけで今と将来の生活を少しでも豊かにするために一緒にコツコツと資産形成を頑張っていきましょう!
ではまた!