この記事では
- 2025年3月時点の資産状況
を紹介していきたいと思います。
2月は米国のハイテク株を中心に下げが広がり、S&P500やNASDAQ100はマイナスで終えました。
同時に為替もドル円では円高ドル安傾向もあり、ドル建て資産は下がってより下落を喰らってしまいました。
今年に入ってから少し調子が悪いなという印象ですね。
まずは先月の資産状況を確認!
3月時点の資産状況(2025/03)
僕は一貫してインデックス投資と高配当株投資を続けています。
円高が進み資産額が減った1ヶ月間でした。
しかし、年間のアノマリーを見てみるとS&P500は2月は下落する可能性が高いです。
今回はそのアノマリー通りの結果になりました。
この1ヶ月下落したからといって今後も下落すると言うわけではないので変わらず投資を続けていきたいと思います。
それでは資産状況を見ていきましょう。
2025年3月頭時点の資産状況
まずは3月3日時点の資産割合です。

今回は特にハイテク株が下がったこともあって、インデックス投資信託が目立って下がってしまいました。
高配当株は株価が弱くなかったこともありそこまで下げることはありませんでした。
しかし、インデックス株も高配当株(主にSCHD)も米国株が多いので為替による影響の方が株価による影響よりも大きかった1ヶ月でした。
日銀の利上げ、米国の利下げを考えると今後も為替による影響は出てくると思います。
2022年の逆のようなことが起こるかもしれません。
今年株価はまだまだ上がったとしても円高に動くとそれほど資産は増えないと思います。
なのであまり焦らず投資を続けていけばいいのかなと思います。
ちなみに今回は売買せず給料から追加投資はコツコツとしただけです。
資産別の評価額
実際の評価額を見ていきましょう。

前回と比べてほぼ全ての資産が下落しました。
もう追加投資も全く追いつきません。
毎月の追加投資額は特に増えていない(給料が増えない笑)ので資産の変動に対して追加投資の影響が小さいです。
これは仕方がないですね。
ですが、円安と株価の上昇が続いていた2023年〜2024年に一貫して投資をしてきたので、その逆が起きた時も一貫して投資を続けないと平均のリターンを得ることはできません。
市場から降りないこと、下落しても追加投資を続けること。
これが大切です。
今僕の資産は1ヶ月で何十万円も減っていますが、全然気にしていません。
SNSを見ると『暴落、逃げろ』とか『今年は下落!』とか煽っている人はいますが、暴落、下落が来ることは当たり前です。
何も驚くことではないです。
暴落はいつ来るかわからないというだけでいつか来るものです。
なにより今回は暴落というような下落ではないですね。
もし今月の下落で焦ってしまうのであればリスク許容度を超えているので一度見直してみてもいいかもしれません。
まとめ
- 高配当投資信託が増加
- インデックス投信が大きく下落
- 株価はハイテク株中心にマイナスだった
- 為替が円高方向で海外資産はマイナスだった
- 資産全体ではマイナスの1ヶ月
2月はアノマリー的にマイナスになりやすい月ということでその通りになりました。
特に今月マイナスの要因として目立ったのは、
- インフレ再燃への懸念
- 消費者動向の悪化
- 米国の関税措置
- エヌビディアなど半導体関連企業の失速
特に関税による影響はかなり大きかったように思います。
消費者信頼感指数の悪化など景気後退への懸念も強くなりました。
その結果、利下げ観測が強まったことで円高も進みました。
また、円高要因として日本のさらなる利上げの可能性も出てきていることもあります。
で、これからどうするのか?
ということですが、変わらず、インデックスには積立投資を続けていきますし、高配当株を中心に投資を進めていきたいと思っています。
また、日本の個別株も下がってきたものをスポット買いしていきたいという気持ちもあります。
言い出せばキリがないですが、下落しても変わらず投資を続けていきたいと思います。
続けていれば何年も先の自分をきっと助けてくれるはずです!
というわけで今と将来の生活を少しでも豊かにするためにコツコツと資産形成頑張っていきましょう!
ではまた!